ブログはじめます!
ブログを始めることにしました。
「日本語レベルが中級から中上級(N3からN2)の人にちょうどいい読み物がない」という話をよく聞きます。
ふつうの日本語の記事やブログやTwitterやチャットは難しい。でも教科書のつまらない読み物(いや、楽しいものもあります!教科書の会社の方、すみません。笑)は、もうあきた。
という、そんな声。
私は今まで何年も「読みやすい日本語」を探してきました。毎日毎日、新聞で、雑誌で、本で、子ども用の本で、ネットで、アプリで。
NHK News Web Easy は私のおすすめです。NHKが日本語学習者のために作っているサイトです。よく授業でも使っています。
(まだ見たことがない方はぜひ見てみてくださいね。)
でも。でも、もっと「ふつう」のこと。だれかの毎日のこととか、だれかの意見とか疑問とか。
そういうもっと個人的なことを分かりやすい日本語で読めるところはないかなぁ、と思っていました。
そして思いつきました。
そうだ、ないなら、私が書こう。
私は教科書を作るプロではないけど、プロの日本語の先生です。
このブログでは下の三つのポイントに気をつけます。
・正しい日本語を使います。
・しぜんな日本語を使います。
・女の人だけしか使わない言葉は使いません。(男の人も女の人も使う表現だけ使います。)
・女の人だけしか使わない言葉は使いません。(男の人も女の人も使う表現だけ使います。)
だからこのブログの中で「便利そうだな」という表現を見つけたら、みなさんもどんどん使ってください。
そして、私がブログを始めようと思ったのにはもう一つ理由があります。
それは、私のことを私のことば、日本語で書きたいと思ったからです。
英語で書いたり読んだりするのも楽しいけど、でも私も日本語で読んだり書いたりしたい。そういう気持ちがずっとありました。
私はTwitterで英語を使っているけど、実は、ほかの人が英語でツイートしていることはよく分かりません。
ネットでみんなが使う英語はとても難しい。
「ふつうの英語は難しいなぁ」という気持ちは私も同じです。
だから、もしよかったらこのブログには日本語でコメントをください。
このブログが中上級の日本語を狙っている私のような人にちょうどいいということはうれしい。
返信削除よろしくお願いします。
初コメントありがとうございます!これから色々なトピックについて書いていきたいと思ってますので、よかったらまたコメントくださいね。よろしくお願いします。
削除「日本語の授業を受けてないけど、やっぱり上手になりたかったら、ちゃんとした日本語をいっぱい読んだ方がいいかな」と最近思ってきたので、このブログを見つけて、とても嬉しいです!しかも、ツィッターであこ先生を3年前からフォローしていて、すごく上手そうな先生だと最初からよく思うのです。
返信削除これからの記事を読むのは楽しみにしています!よろしくお願いしますー!(^o^)
三年前からフォローしてくれてるんですか!ありがとうございます!「読みたい」と思ってもらえるようなブログにできるよう、がんばります。よろしくお願いします。 (^ ^)
削除