ふつうの人になりたい。
語学の先生はよく「この単語はよく使います」と言いますよね。 でも、その「よく」ってだれが決めるんだろう。 例えば「超(ちょう)」ということば。 「とても」をカジュアルに言うときに使いますよね。 「超おいしい!」とか「超たのしい!」とか。よく聞きますよね。 じゃあ「『超』は友達と話すときよく使う単語です。」と言っていいのかな。 私は「超」を使うけど、そんなによく使うわけではない。 「超」はちょっと若い人のことばって感じがするし、使いすぎると上品じゃない感じもする。 私は今39さいで、二人の子供の母親だから、あまり使いすぎないほうがいいかなという気持ちもある。 でも私の友達にもよく「超」を使う人もいる。 うーん… 「よく使う」の「よく」は人によってちがいますよね。 私は生徒から「Akoはふつうの人だからAkoが『よく使う』って言うならよく使うんだろうな」と思ってもらえるような先生になりたいと思ってます。 もちろん人として信用してもらえることが一番大事ですよね。 そしてときどきクラスで私の生活とか私の意見についても話して「Akoはすごく変わった人ではない。ふつうの生活をしているふつうの人。」って思ってもらえたらうれしいなと思ってます。 ちなみに「超」について私がする説明は… 「ちょっと若い人のことばっていうイメージがあるからあまり使いすぎないようにしてるけど、よっぱらってるときとか私もけっこうよく使っちゃってます。」 です。 うん、ふつうに正直にいこう!笑